アーカイブ : ニュースレター
令和4年9月30日
紀谷元総領事(在任期間 : 2019年10月~2022年9月)の総領事通信
第71回 Japanaroo 2022、ダーウィン訪問と離任のご挨拶 - 令和4年(2022 年)9月 21日 
第70回 Japanaroo 2022 - 令和4年(2022 年)8月 24日
第69回 シドニーでの終戦記念日 - 令和4年(2022 年)8月 19日
第68回 「日豪関係の精神的故郷」を支える人たち - 令和4年(2022 年)8月 11日
第67回 ペロテーNSW州首相の訪日 - 令和4年(2022 年)8月 1日
第66回 ファイルズ北部準州首席大臣の訪日 - 令和4年(2022 年)8月 1日
第65回 安倍元総理の逝去と2閣僚のシドニー来訪 - 令和4年(2022 年)7月 28日
第64回 ハンター地域の資源エネルギー・ビジネス機会 - 令和4年(2022 年)6月 24日
第63回 北部準州新内閣、そして藤田ファミリー - 令和4年(2022 年)6月 21日
第62回 シドニー湾攻撃80年:記憶を未来に生かす - 令和4年(2022 年)6月 17日
第61回 日豪間の観光・学生交流再開に向けて - 令和4年(2022 年)5月 31日
第60回 スノーウィ・マウンテンズと日本 - 令和4年(2022 年)4月 29日
第59回 ワールドカップ予選日豪戦 - 令和4年(2022 年)3月 30日
第58回 対面活動の再開 - 令和4年(2022 年)3月 25日
第57回 ダーウィン空爆から80年:未来への基盤をつくる - 令和4年(2022 年)3月 1日
第56回 ハンター地域視察 - 令和4年(2022 年)2月 10日
第55回 伊号第124潜水艦戦没者追悼式 - 令和4年(2022 年)1月 28日
第54回 Japanaroo+から日豪首脳テレビ会談へ - 令和4年(2022 年)1月 12日
第53回 Japanaroo+ - 令和3年(2021 年)12月 1日
第52回 日・NSW 州協力の新時代へ - 令和3年(2021 年)11月 26日
第51回 日豪ビジネスと文化交流の相乗効果 - 令和3年(2021 年)11月 1日
第50回 日豪両国を再開する - 令和3年(2021 年)10月 14日
第49回 「トップダウン」と「ボトムアップ」 - 令和3年(2021 年)9月 29日
第48回 「日豪コミュニティ」を構築する - 令和3年(2021 年)9月 16日
第47回 ロックダウンをともに乗り越える - 令和3年(2021 年)8月 31日
第46回 Japanaroo 2021:すぐそこにある日本 - 令和3年(2021 年)8月 19日
第45回 日豪ビジネス3.0 - 令和3年(2021 年)7月 29日
第44回 コロナ後の世界に向けての日豪の新たな動き - 令和3年(2021 年)7月 9日
第43回 リズモアと大和高田市:日豪姉妹都市第1号が目指すもの - 令和3年(2021 年)6月 30日
第42回 北部準州におけるビジネス機会 - 令和3年(2021年)6月18日
第41回 シドニー湾での追悼行事:平和の基盤を未来に生かす - 令和3年(2021 年)6月11日
第40回 シドニーでの2つの展覧会-広島長崎原爆展と日本人彫刻展 - 令和3年(2021 年)5月31日
第39回 「日豪間の姉妹都市交流と学校間交流のひろがり - 令和3年(2021 年)5月21日
第38回 「Japanaroo 2021」の開催に向けて - 令和3年(2021 年)5月7日
第37回 東日本大震災の被災地に心を寄せる日豪交流 - 令和3年(2021 年)3月26日
第36回 日豪学校間交流:「ともだち 2021」で更なる発展へ - 令和3年(2021 年)3月19日
第35回 ダーウィンと日本:歴史・ビジネス・安全保障の絆 - 令和3年(2021 年)3月4日
第34回 コロナ下の領事業務 - 令和3年(2021 年)2月18日
第33回 日豪スタートアップ・イノベーション協力 - 令和3年(2021 年)1月 29日
第32回 オーストラリアの歴史を学び日本に生かす - 令和3年(2021 年)1月 15日
第31回 オーストラリアで日本語を使う子どもを育てる - 令和2年(2020 年)12月 18日
第30回 NSW州の主要地方都市:日本とのビジネス交流を推進するために - 令和2年(2020 年)12月 4日
第29回 JETプログラム:一生役に立つ日本での経験のために - 令和2年(2020 年)11月 20日
第28回 NSW 州と日本のビジネス拡大:シドニー大都市圏と地方部の新たな機 会を生かす - 令和2年(2020 年)11月 13日
第27回 北部準州と日本:ビジネスと交流の深化と拡大に向けて - 令和2年(2020 年)11月 6日
第26回 シドニーの日本食材店と日本食レストラン:文化を超えて - 令和2年(2020 年)10月 16日
第25回 オーストラリアのエネルギー政策:日本との協力の重要性 - 令和2年(2020 年)10月 8日
第24回 シドニーの日本関係3団体:多文化社会に生きる日本人コミュニティのために - 令和2年(2020 年)9月18日
第23回 シドニーの総督府と日本 - 令和2年(2020年)9月4日
第22回 戦後75周年:敵から友へ - 令和2年(2020年)8月21日
第21回 日本企業の強みをオーストラリアから世界に生かす:NSW州におけるビジネスの最新動向 - 令和2年(2020年)8月7日
第20回 オーストラリアの日本語教育 ― 日豪交流・協力の担い手をつくる - 令和2年(2020年)7月27日
第19回 日豪の架け橋としてのカウラ - 令和2年(2020年)7月10日
第18回 オーストラリアの雇用創出計画 - 日本企業にとっての新たな機会 - 令和2年(2020年)6月26日
第17回 シドニーのクッタバル号と特殊潜航艇 - 「私たちは忘れません。」 - 令和2年(2020年)6月19日
第16回 アリススプリングスとウルル:「コロナ後」に向けて - 令和2年(2020年)5月29日
第15回 「新型コロナウイルスに対して安全なオーストラリア」- コロナ後の世界に向けて - 令和2年(2020年)5月13日
第14回 日本人にとってのANZACデー - 令和2年(2020年)5月1日
第13回 新型コロナウイルス(その3):「戦略的コミュニケーション」- 令和2年(2020年)4月17日
第12回 新型コロナウイルス(その2):「冬眠戦略」と「社会的距離の確保」による「二重の危機」の克服 - 令和2年(2020年)4月3日
第11回 オーストラリアの新型コロナウイルスへの対応 - 令和2年(2020年)3月25日
第10回 ダーウィンと日本(その2): ダーウィン空爆からイクシスLNGプロジェクトへ - 令和2年(2020年)3月6日
第9回 スポーツが深めるオーストラリアと日本の絆 - 令和2年(2020年)2月21日
第8回 オーストラリアの森林火災と日本の支援 - 令和2年(2020年)2月7日
第7回 ニューカレドニアと日本:歴史的なつながりから観光と交流へ - 令和2年(2020年)1月24日
第6回 西シドニー開発:日本企業への高い期待 - 令和2年(2020年)1月10日
第5回 オーストラリアの多文化主義に貢献する日本文化祭 - 令和元年(2019年)12月20日
第4回 未来をつくる姉妹都市 - 令和元年(2019年)12月13日
第3回 ダーウィンと日本 - 令和元年(2019年)11月29日
第2回 シドニーにおける日本美術の紹介 - 令和元年(2019年)11月15日
第1回 シドニーの日本人社会 - 令和元年(2019年)11月1日

第70回 Japanaroo 2022 - 令和4年(2022 年)8月 24日

第69回 シドニーでの終戦記念日 - 令和4年(2022 年)8月 19日

第68回 「日豪関係の精神的故郷」を支える人たち - 令和4年(2022 年)8月 11日

第67回 ペロテーNSW州首相の訪日 - 令和4年(2022 年)8月 1日

第66回 ファイルズ北部準州首席大臣の訪日 - 令和4年(2022 年)8月 1日

第65回 安倍元総理の逝去と2閣僚のシドニー来訪 - 令和4年(2022 年)7月 28日

第64回 ハンター地域の資源エネルギー・ビジネス機会 - 令和4年(2022 年)6月 24日

第63回 北部準州新内閣、そして藤田ファミリー - 令和4年(2022 年)6月 21日

第62回 シドニー湾攻撃80年:記憶を未来に生かす - 令和4年(2022 年)6月 17日

第61回 日豪間の観光・学生交流再開に向けて - 令和4年(2022 年)5月 31日

第60回 スノーウィ・マウンテンズと日本 - 令和4年(2022 年)4月 29日

第59回 ワールドカップ予選日豪戦 - 令和4年(2022 年)3月 30日

第58回 対面活動の再開 - 令和4年(2022 年)3月 25日

第57回 ダーウィン空爆から80年:未来への基盤をつくる - 令和4年(2022 年)3月 1日

第56回 ハンター地域視察 - 令和4年(2022 年)2月 10日

第55回 伊号第124潜水艦戦没者追悼式 - 令和4年(2022 年)1月 28日

第54回 Japanaroo+から日豪首脳テレビ会談へ - 令和4年(2022 年)1月 12日

第53回 Japanaroo+ - 令和3年(2021 年)12月 1日

第52回 日・NSW 州協力の新時代へ - 令和3年(2021 年)11月 26日

第51回 日豪ビジネスと文化交流の相乗効果 - 令和3年(2021 年)11月 1日

第50回 日豪両国を再開する - 令和3年(2021 年)10月 14日

第49回 「トップダウン」と「ボトムアップ」 - 令和3年(2021 年)9月 29日

第48回 「日豪コミュニティ」を構築する - 令和3年(2021 年)9月 16日

第47回 ロックダウンをともに乗り越える - 令和3年(2021 年)8月 31日

第46回 Japanaroo 2021:すぐそこにある日本 - 令和3年(2021 年)8月 19日

第45回 日豪ビジネス3.0 - 令和3年(2021 年)7月 29日

第44回 コロナ後の世界に向けての日豪の新たな動き - 令和3年(2021 年)7月 9日

第43回 リズモアと大和高田市:日豪姉妹都市第1号が目指すもの - 令和3年(2021 年)6月 30日

第42回 北部準州におけるビジネス機会 - 令和3年(2021年)6月18日

第41回 シドニー湾での追悼行事:平和の基盤を未来に生かす - 令和3年(2021 年)6月11日

第40回 シドニーでの2つの展覧会-広島長崎原爆展と日本人彫刻展 - 令和3年(2021 年)5月31日

第39回 「日豪間の姉妹都市交流と学校間交流のひろがり - 令和3年(2021 年)5月21日

第38回 「Japanaroo 2021」の開催に向けて - 令和3年(2021 年)5月7日

第37回 東日本大震災の被災地に心を寄せる日豪交流 - 令和3年(2021 年)3月26日

第36回 日豪学校間交流:「ともだち 2021」で更なる発展へ - 令和3年(2021 年)3月19日

第35回 ダーウィンと日本:歴史・ビジネス・安全保障の絆 - 令和3年(2021 年)3月4日

第34回 コロナ下の領事業務 - 令和3年(2021 年)2月18日

第33回 日豪スタートアップ・イノベーション協力 - 令和3年(2021 年)1月 29日

第32回 オーストラリアの歴史を学び日本に生かす - 令和3年(2021 年)1月 15日

第31回 オーストラリアで日本語を使う子どもを育てる - 令和2年(2020 年)12月 18日

第30回 NSW州の主要地方都市:日本とのビジネス交流を推進するために - 令和2年(2020 年)12月 4日

第29回 JETプログラム:一生役に立つ日本での経験のために - 令和2年(2020 年)11月 20日

第28回 NSW 州と日本のビジネス拡大:シドニー大都市圏と地方部の新たな機 会を生かす - 令和2年(2020 年)11月 13日

第27回 北部準州と日本:ビジネスと交流の深化と拡大に向けて - 令和2年(2020 年)11月 6日

第26回 シドニーの日本食材店と日本食レストラン:文化を超えて - 令和2年(2020 年)10月 16日

第25回 オーストラリアのエネルギー政策:日本との協力の重要性 - 令和2年(2020 年)10月 8日

第24回 シドニーの日本関係3団体:多文化社会に生きる日本人コミュニティのために - 令和2年(2020 年)9月18日

第23回 シドニーの総督府と日本 - 令和2年(2020年)9月4日

第22回 戦後75周年:敵から友へ - 令和2年(2020年)8月21日

第21回 日本企業の強みをオーストラリアから世界に生かす:NSW州におけるビジネスの最新動向 - 令和2年(2020年)8月7日

第20回 オーストラリアの日本語教育 ― 日豪交流・協力の担い手をつくる - 令和2年(2020年)7月27日

第19回 日豪の架け橋としてのカウラ - 令和2年(2020年)7月10日

第18回 オーストラリアの雇用創出計画 - 日本企業にとっての新たな機会 - 令和2年(2020年)6月26日

第17回 シドニーのクッタバル号と特殊潜航艇 - 「私たちは忘れません。」 - 令和2年(2020年)6月19日

第16回 アリススプリングスとウルル:「コロナ後」に向けて - 令和2年(2020年)5月29日

第15回 「新型コロナウイルスに対して安全なオーストラリア」- コロナ後の世界に向けて - 令和2年(2020年)5月13日

第14回 日本人にとってのANZACデー - 令和2年(2020年)5月1日

第13回 新型コロナウイルス(その3):「戦略的コミュニケーション」- 令和2年(2020年)4月17日

第12回 新型コロナウイルス(その2):「冬眠戦略」と「社会的距離の確保」による「二重の危機」の克服 - 令和2年(2020年)4月3日

第11回 オーストラリアの新型コロナウイルスへの対応 - 令和2年(2020年)3月25日

第10回 ダーウィンと日本(その2): ダーウィン空爆からイクシスLNGプロジェクトへ - 令和2年(2020年)3月6日
第9回 スポーツが深めるオーストラリアと日本の絆 - 令和2年(2020年)2月21日
第8回 オーストラリアの森林火災と日本の支援 - 令和2年(2020年)2月7日
第7回 ニューカレドニアと日本:歴史的なつながりから観光と交流へ - 令和2年(2020年)1月24日
第6回 西シドニー開発:日本企業への高い期待 - 令和2年(2020年)1月10日
第5回 オーストラリアの多文化主義に貢献する日本文化祭 - 令和元年(2019年)12月20日
第4回 未来をつくる姉妹都市 - 令和元年(2019年)12月13日
第3回 ダーウィンと日本 - 令和元年(2019年)11月29日
第2回 シドニーにおける日本美術の紹介 - 令和元年(2019年)11月15日
第1回 シドニーの日本人社会 - 令和元年(2019年)11月1日