帰国のための渡航書について

令和5年6月23日
 

帰国のための渡航書


パスポートを紛失・盗難・焼失してしまった場合などで、有効なパスポートを所持しておらず、緊急に帰国する必要があるときに限り、パスポートに代わる渡航文書として、「帰国のための渡航書」を申請することができます。

※急を要さない場合は、新しくパスポートを申請してください。必要書類等の詳細は、▶「新規発給」をご確認ください。

 
POINT

  • 申請はご本人出頭が原則です。

  • 「帰国のための渡航書」の発給は、日本直行便をご利用される場合に限ります。

  • 「帰国のための渡航書」は、一回限り有効です。他の国には入国できません。

  • 「帰国のための渡航書」で帰国後、他国へ渡航する際は日本国内において新パスポートの申請が必要です。

  • 未成年(18歳未満)の申請の場合は、渡航書発給申請書の裏面に法定代理人(親権者等)の署名が必要です。法定代理人が日本などの遠隔地にお住まいで、申請書への署名が困難な場合は、法定代理人の顔写真付き身分証明書(パスポート/運転免許証等)のコピーと ▶別紙同意書を提出してください。 (英語版の別紙同意書のダウンロード:▶Letter of Consent

  • 有効なパスポートを盗難・紛失・焼失された場合は、まず、▶「紛失一般旅券等届出書」の届出が必要です。

  • 日豪二重国籍者の方は、オーストラリア出国の際、オーストラリアのパスポートも必要になります。
申請時間:  9:30 ~ 12:30, 14:00 ~ 16:30(平日のみ)※原則オンライン予約が必要です。 ▶予約はこちら
※予約が取れず、お急ぎの方はご相談ください。

 ※ 当館の休館日については▶こちらをクリックしてください。
 

必要書類

1. 渡航書発給申請書

当館領事部窓口にて請求してください。
※この申請書はダウンロードできません。
※未成年(18歳未満)の申請の場合は、渡航書発給申請書の裏面に法定代理人(親権者等)の署名が必要です。法定代理人が日本などの遠隔地にお住まいで、申請書への署名が困難な場合は、法定代理人の顔写真付き身分証明書(パスポート/運転免許証等)のコピーと ▶別紙同意書を提出してください。 (英語版の別紙同意書のダウンロード:▶Letter of Consent  

2. 日本国籍を有することを証明する書類

戸籍謄本(6ヵ月以内発行)や、本籍地の記載がある住民票の写しなど。

 
3. 顔写真 1葉 ※申請日より6ヵ月以内に撮影された写真

申請書に貼らずにお持ちください。(クリップ、ホッチキス等は使用しないでください。)
写真の規格詳細については、▶パスポート用写真についてのお知らせを必ずご確認ください。
同時にパスポートの紛失届出をされる場合は、写真を2葉ご用意ください。
写真の予備があれば、予備もお持ちください。

 
4. 航空券

Eチケット、または航空券予約確認書
※申請者の氏名、搭乗日、便名、の記載があり、日本直行便であると確認できるもの。

 

交付(受取り)・手数料


交付時間 9:30~12:30, 14:00~16:30(平日のみ)

「帰国のための渡航書」のお渡しは、帰国当日、または前日になります。

● 年齢にかかわらず、渡航書の名義人ご本人が必ず来館する必要があります。(郵送、代理による受取はできません。)

● 申請時にお渡しする引換書をお持ちください。

● 手数料は受取り時に現金にてお支払いください。 (クレジットカード等はご利用いただけません。)

● 手数料は、法律に基づき、毎年4月1日に改定されます。▶料金表をご確認ください。

 

※「帰国のための渡航書」で帰国後に、またオーストラリアへ戻られる方(もしくは他国に渡航される方)は新しいパスポートを日本国内で申請する必要があります。新しいパスポート申請の際に、「帰国のための渡航書」を申請先へ返納してください。

※当館の休館日については▶こちらをクリックしてください。

 

お問い合わせ

【在シドニー日本国総領事館領事部 旅券担当】
☎ 電話: 02-9250-1000 (9:30 - 12:30、13:30 - 17:30)※平日のみ
✉ Email: cgryoji@sy.mofa.go.jp

ご不明な点は、下記の内容とともに、領事部まで、電話またはEメールでお問い合わせください。

申請人の氏名:

申請人の生年月日:

パスポートの有効期限:

申請人の住所:

申請人の電話番号:

*申請人とご連絡いただく方が違う場合はその方の氏名、連絡先もお知らせください。

オーストラリアでの滞在資格:

在留届の提出: あり/なし

質問内容:パスポートを盗難・紛失・焼失した状況、緊急に帰国予定がある、ない等、ご説明ください。