パスポートのオンライン申請(電子申請)について
オンライン申請手続き対象者
オンラインでのパスポート申請を利用できるのは、「オンライン在留届電子届出システム(ORRシステム)」で在留届を電子届出した方のみとなります。
在留届の詳細は以下のURLよりご確認ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/itpr_ja/consul_residence_report.html
既に従来の書面方式により「在留届」を提出済みの方は、以下のいずれかの方法により、提出済みの情報をORRネット化(電子届出化)し、本システムをご利用いただけます。
(1)当館窓口までご来館いただき、書面にて提出されている「在留届」をORRネット化されたい旨申し出てください。ご本人様確認の後、ORRネット化に必要な認証コードを交付いたします。その後、ご指定のメールアドレスにORRネット化するためのURL付きメールが送信されますので、交付された認証コードを利用してORRネット化を行ってください。
(2)「インターネットによる在留届電子届出システム(ORRシステム)」により在留届を新規に届出し(その際、同居家族がいらっしゃる方は同居家族情報も必ず届出してください。)、その旨を当館までご連絡ください。当館にて既存の「在留届」がORRネット化されたことを確認いたします。
※現在お持ちのパスポートの有効期限が切れている方は、「インターネットによる在留届電子届出システム(ORRシステム)」の登録ができませんので、上記(1)の方法をご検討ください。
パスポートのオンライン申請手続きの流れ(申請から交付まで)
パスポートのオンライン申請(切替の場合)の流れ

●写真撮影用アプリのダウンロードURL
App Store:https://apps.apple.com/app/パスポート申請-海外在留邦人用/id6443712967
Google Play:https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.go.mofa.passport.eap.assistant
オンライン申請後、受付から交付までの流れ

必要書類
旅券申請には以下の必要書類を提出いただきます。申請する手続きに応じた必要書類をご確認ください。戸籍謄本以外はシステムから必要書類をアップロードすることができます。なお、申請内容によっては記載以外の書類を提出いただく場合があります。
必要書類一覧

戸籍謄本の提出方法
1.戸籍電子証明書提供用識別符号の提出 (3か月以内に取得したもの)
令和7年3月24日(月曜日)から外務省と法務省間で戸籍情報のシステム連携が開始されました(https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/document/japanese/consul/koseki-denshi.pdf)。
これにより、パスポートの申請及び戸籍謄本の提出を必要とする証明の申請(例:パスポートの新規申請や婚姻証明など)において、申請者が「戸籍電子証明書提供用識別符号」(以下、「符号」)※1
)を在外公館窓口に提示することにより、在外公館側で戸籍電子証明書(電子的に戸籍情報を証明したもの)を確認することが可能となります。
ついては、符号の提出を希望する方は、符号を取得(※2)し、当館のメールアドレスcgryoji@sy.mofa.go.jpに申請者氏名、申請受理番号、符号を本文に記載の上送信してください。
※1「符号」とは、行政機関が戸籍電子証明書の内容を確認するためのパスワード(16 桁の数字、有効期間3か月)です。
※2 符号は、マイナポータル上(無料)又は市町村窓口(有料)で取得できます。符号の取得に関する詳細は、マイナポータル・サイトまたは市町村のHP等でご確認くだ さい。
2.戸籍謄本原本の提出 (6ヶ月以内に発行のもの)
(1)<来館>
平日9:30-12:00、14:00-16:00 ※当館の休館日については▶こちらをご確認ください。
引き続き戸籍謄本原本の提出を希望される方は、セキュリティゲート手前(入館してすぐ右手の壁際)に「戸籍謄本提出箱」を設置しておりますので、入口に常駐のセキュリティ・スタッフに必ず書類のみX線セキュリティ検査をしていただいた上で、提出箱に入れてください。
なお、戸籍謄本は受付票を同封または申請者氏、受理番号を明記した封用に入れ、提出されるか、または提出箱の横に付箋紙がございますので、そちらに氏名、受理番号を記入し、貼り付けて提出いただきますようお願いいたします。
戸籍謄本の提出のみであれば、来館予約は不要で、来館時、チケットを取っていただく必要もございません。

(2)<郵送>
郵送で提出される場合の紛失等の郵送事故については当館は責任を負いませんので、書留(Registered post)や速達(Express post)等、追跡できる郵送方法のご利用をおすすめします。
●郵送先:
Consulate – General of Japan in Sydney (Passport Section)
GPO Box 4125, Sydney, NSW 2001
追加書類の提出方法(オンライン申請後)
オンライン申請後(受付後)の追加書類の提出方法(来館、郵送、アップロード)及び補正・訂正方法については以下のリンク先をご参照ください(PDF)。
●オンライン・パスポート申請 追加書類の提出(来館、郵送、アップロード)及び補正・訂正方法について
パスポートの交付(受取り)
交付時間 9:30~12:30、14:00~16:30(平日のみ)
※当館の休館日については▶こちらをご確認ください。
※パスポート受取りの来館には、オンライン予約は不要です。
● 新しいパスポート受取りまでの処理日数は、申請内容や、追加書類の提出方法により異なりますが、日本国内 で作成され、当館まで配送されることとなるため、2週間から1か月程度要することとなります。 パスポートの交付予定日は、審査完了後にオンライン在留届システム(ORRネット)に通知されます。
● 交付予定日以降、速やかにお受取りください。発行後6か月以内に受取られないパスポートは自動的に失効します。その場合、失効後5年以内に新たなパスポートを申請する際は、手数料が通常より高くなります。
● お受取りにご来館の際は、オンライン在留届システム画面に表示される「受付窓口二次元コー
ド」(申請者がお持ちのスマートフォンのカメラで撮影し、保存をしておく、またはプリンターを使用して印刷)をお持ちください。
また、所持するパスポートや原本の提示が必要な書類も、新しいパスポートを受取りの際、必ず領事館にお持ちください。
● 交付予定日より前にパスポートをお渡しすることはできません。
● 年齢にかかわらず、パスポートの名義人ご本人が必ず来館する必要があります(郵送、代理による受取りはできません。)。
※パスポート番号が変更されますので、新しいパスポート受取後、豪州移民局にてビザにリンクされたパスポート番号の変更手続をしてください。
手数料について
【支払方法】
● パスポート手数料は受け取り時にお支払いください。
支払い方法は、現金とクレジットカード及びデビットカードがあります。
※ご利用のカードにより決済通貨が異なり、為替手数料が発生する場合がございます。
【料金】
●手数料は▶こちらをご確認ください。
●ご利用のカードの契約内容によって、決済通貨の為替手数料が発生するなど異なります。
【領収書】
● クレジットカードの場合は、当館への直接納付ではなく、指定代理業者を通じた日本国内での納付となります。
従って、当館から領収書等、支払いを証明する書類は発行できません。当館が領収書を発行できるのは、当館での現金払いのみとなります。
【クレジットカード払いの納付フロー】
● クレジットカード払いの場合、申請者は、当館での審査終了後、交付前にクレジットカードの有効性確認を受ける必要があります
(この時点ではクレジットカードへの料金チャージは行われません。)。
当館における交付の際、クレジットカードへの料金チャージの手続きを行いますが、決済処理前にお申し出いただくことにより、現金払いへの変更が可能です。
また、クレジットカード決済時に予期せぬ事情(与信枠超過、各種エラー)により処理ができない場合も、窓口にて現金払いに変更することが可能です。
なお、交付後に返金・キャンセルを行うことはできません。
● オンライン決済に関するマニュアルや動画はこちら(外務省HP)をご覧ください。
● 申請日当日に12歳未満の方は、手数料が減額されます。
※年齢は、「年齢計算に関する法律」(明治35年法律第50号)により決まります。この法律によると、年齢は誕生日の前日に1歳加算され、12回目の誕生日の前日に12歳となります。
このため、12歳未満の手数料は、12回目の誕生日の前々日までに申請を行った方に対して適用されます。
年齢の数え方例: 2010年4月1日生まれの方は、2022年3月31日に12歳となります。
お問い合わせ
【在シドニー日本国総領事館領事部 旅券担当】
☎ 電話: 02-9250-1000 (9:30 - 12:30、13:30 - 17:30)※平日のみ
✉ Email: cgryoji@sy.mofa.go.jp
ご不明な点は、下記の内容とともに、領事部まで、電話またはEメールでお問い合わせください。
申請人の氏名:
申請人の生年月日:
パスポートの有効期限:
申請人の住所:
申請人の電話番号:
*申請人とご連絡いただく方が違う場合はその方の氏名、連絡先もお知らせください。
オーストラリアでの滞在資格:
在留届の提出: あり/なし
質問内容: