総領事館の行事 - アーカイブ「2021年」
2021年12月
Japanaroo+イベント(Week 2)
Japanaroo+最終週の12月13日、紀谷総領事は福岡県がシドニー市内の複数の飲食店とパートナーを組んだイベントであるFlavours of Fukuokaに参加しました。
12月17日、山上大使がKen Done Galleryで行われる特別展を訪れ、ケン・ドーン氏本人と面会しました。紀谷総領事も同席しました
12月18日 、紀谷総領事は日本人デザイナー五十川明氏が開催するAkira Family Sale を尋ねました。
12月19日、紀谷総領事はシドニー弓道会の初のデモンストレーション行事を訪問し、練習を見学しました。その後、平林純子氏による日本舞踊ワークショップに参加しました。
チャッツウッド日本祭り
12月18日、紀谷総領事と山上大使は、約2年ぶりにシドニー日本クラブによって開催されるチャッツウッド日本祭りを訪れました。当館もブースを出しました。
Japanaroo – A Festive Season Concert
![]() |
![]() |
12月17日、紀谷総領事と山上大使はJapanaroo Festive Season Concertに訪れました。日豪の著名アーティスト達が共演し、琴やディジュリドゥなど伝統的な楽器が演奏されました。生け花、盆栽、折り紙の展示もありました。
参考リンク: Japanaroo – A Festive Season Concert
Japan Expo
![]() |
![]() |
![]() |
12月17日、紀谷総領事はタウンホールで開催されたJapan Expoを訪れ、オープニングの鏡開きセレモニーに参加しました。多くの文化・観光・日本食関連のブースが出展しました。
参考リンク:
Japanaroo+イベント(Week 1)
Japanaroo+が12月3日から19日まで開催されました。期間中はシドニーを拠点とする日本の会社や団体がイベントを企画・運営し、紀谷総領事も複数参加しました。
12月4日、シドニー植物園で行われた生け花展を訪れました。
12月8日、Ted’s Ilford Galerie にて開催されたJET同窓会NSW州支部(JETAA NSW)主催の日本写真公募展を訪問しました。
12月9日、NSW州立美術館を訪れ、メラニー・イーストバーン学芸員による講演を聞きました。1879年から現在までのNSW州立美術館における日本美術に関するものでした。
12月12日、茶道裏千家シドニー支部がブルーマウンテンズのルーラで開催したお茶会に参加しました。同日の夜には、JTB主催イベントにてジンギスカン(北海道BBQ)を体験しました。
J-Syd InstaLive: Japanaroo Virtual Violins
![]() |
![]() |
12月6日、紀谷総領事はオーストラリア室内管弦楽団 (ACO )の後藤和子(あいこ)氏およびヘレナ・ラスボーン氏を総領事に公邸に招き、コンサートを開催しました。シドニー日本人国際学校の生徒・保護者・先生方も観客として訪れました。演奏は当館J-Syd InstaLiveの一環として生配信されました。
参考リンク:
Japanaroo+ Opening Night
![]() |
![]() |
![]() |
12月3日、紀谷総領事はオンライン開催のJapanaroo+ Opening Nigntに参加しました。折り紙や漆器、太鼓のワークショップなど、観客参加型の企画が多くありました。また、総領事公邸の佐伯光茂料理人による動画もあり、抹茶ロールケーキの作り方が紹介されました。
参考リンク:Japanaroo+ Opening Night スケジュール
11月2021年
第5回インフラ・ネットワーキング会合
![]() |
![]() |
11月19日、在豪州日本国大使館主催で第5回日豪インフラ・ネットワーキング会合が開催されました。今回の会合では「西シドニー開発」を主要テーマに取り上げ、約100名がシドニーの会場で参加し、日本を始め各地からオンラインで約100 名が参加しました。
参考リンク:在シドニー総領事通信 第52回「日・NSW州協力の新時代へ」
2021年10月
国際交流基金シドニー日本文化センターの展覧会
![]() |
![]() |
![]() |
10月22日(金)、紀谷昌彦総領事は開催初日を迎えた国際交流基金シドニー日本文化センター主催の展覧会「A Sense of Movement: Japanese Sports Posters」を訪問しました。同展覧会は2022年1月22日まで開催予定です。
参考リンク: A Sense of Movement: Japanese Sports Posters (英語のみ)
第35期JETプログラム参加者に激励メッセージ
![]() |
![]() |
10月16日(土)、オーストラリアからの第35期JETプログラム(Japan Exchange and Teaching Programme)参加者が日本に向けて出発し、翌17日(日)に無事到着しました。
紀谷総領事は、プログラムが成功し、参加者が多くの学びを得られるよう、ホテルで隔離中の参加者に対して激励メッセージを送りました。
参加者は隔離が明けた後、小学校等で英語を教えるALTs(Assistant Language Teachers)として、また行政機関等で業務に従事するCIRs(Coordinators for International Relations)として各地に赴任します。
参考リンク: 激励メッセージ - Farewell message - 2021 Japan Exchange and Teaching (JET) Programme NSW Participants (英語のみ)
2021年8月
第51回日本語弁論大会NSW州大会
8月22日、「第51回日本語弁論大会NSW州大会」がオンラインで開催されました。昨年の大会は、新型コロナウイルスの影響で中止となりましたが、今年、大学生のボランティアと実行委員会の皆様のご尽力により、初めてのオンライン大会が実現しました。紀谷総領事も冒頭に挨拶し、今回の出場者が今後も日本語の学習を続けて、日豪間の幅広い分野での協力の将来を担ってほしいと伝えました。
本大会でHigh School Senior Division(高校生部門)及びOpen Division(オープン部門)で優勝した以下のお二人は、10月2日(土)に開催される「第51回日本語弁論大会全豪大会」に出場されます。
高校生部門 一位 ジフイ(ロージー)・リン さん (テーマ:笑いのツボ)
オープン部門 一位 モニカ・アガルワール さん (テーマ:姉から兄へのメッセージ)
当日の全入賞者のリストをNSW州日本語弁論大会のサイトでご覧ください。
https://nswjspeech.com/
参考リンク: 紀谷総領事冒頭挨拶
Japanaroo Opening Night
![]() |
![]() |
![]() |
8月20日、紀谷総領事は、Japanaroo2021のオープニングオンラインイベント「Japanaroo Opening Night」に参加しました。 本イベントでは、Japanaroo2021期間中に開催される行事の紹介のほか、Japanarooのロゴを作成した日豪アーティストによるトークなどが行われました。
NSW州議会下院議員(アジア太平洋議連事務局長)のマーク・クーレ議員及びシドニー市議会議員のロバート・コック議員も参加し、ご挨拶されました。
紀谷総領事は挨拶の中で、コロナに直面している今だからこそ、Japanarooを通じて自ら楽しみ、周りの人に楽しんでもらうことで、私たちの強さを示していく意義があること、またJapanarooの参加者や行事開催団体こそ、「日豪コミュニティ」の中核として、豪州とその多文化主義を豊かにする触媒の役割を果たしていることを強く訴えました。
参考リンク
東京オリンピックに対する感謝状
紀谷総領事は、東京オリンピックに際し、オーストラリア国民の皆様から、たくさんのありがたい感謝のお手紙やメールを受け取りました。日本政府が困難な時期にオリンピックを開催し成功に導いたとするお祝いのことば、また、競技と選手たちが世界中の人々に喜びを与えたとする感謝の言葉をいただきました。
皆様からの温かいおことばに、心から感謝申し上げます。
2021年7月
シドニー日本人会・シドニー日本商工会議所年次総会

7月30日、シドニー日本人会通常総会とシドニー日本商工会議所定時総会が開催されました。両総会では、新旧両年度の事業報告書・収支決算報告書が承認され、新役員が発表されるとともに、紀谷総領事より挨拶を行いました。
シドニー日本人会の総会では、当地の在留邦人の皆様が、多文化主義を掲げる豪州社会の中で、日本の良さを伝え、生かしていくこと、豪州を一層理解し、交流を深めることは、両国の信頼関係を支える基盤として大変重要と感じており、日々の生活やオンラインなど可能な活動を通じて日豪の架け橋となっていただければありがたいとお伝えしました。
また、シドニー日本商工会議所の総会では、日本企業の皆様が、当地にあって日本と豪州のビジネスを結びつける立役者であり、現状に安住することなく、新たな可能性が広がっている日豪ビジネスの担い手となって、日豪双方、そして世界に豊かさと幸せをもたらすよう願っているとお伝えしました。
参考リンク
2021年6月
リズモア市訪問
6月18日から20日にかけて、紀谷総領事は奈良県大和高田市の姉妹都市であるリズモア市を訪問しました。NSW州北西部に位置するリズモア市と大和高田市は、日豪間における初めての姉妹都市として1963年に姉妹都市関係を締結しました。
紀谷総領事はトニー・グリン神父日豪センターにて、タイロン・カーリン学長をはじめとするサザンクロス大学関係者、リズモア選出のジャネル・サフィンNSW州議員と面会しました。
リズモア市役所では、ヴァネッサ・エキンス市長、ニール・マークス副市長、ダリーン・クック市議、生け花インターナショナル・リズモア会員らと面会しました。
また同市滞在中、トニー・グリン神父とポール・グリン神父の生家、リズモア博物館、リズモア美術館を訪問しました。
紀谷総領事は6月19日に開催されたリズモア・ランタンパレードに参加し、大和高田市のマスコットキャラクター「みくちゃん」ランタンを担ぎました。
参考リンク: 姉妹都市 奈良県大和高田市-リズモア市
日NSW州住宅関係者の意見交換
![]() |
![]() |
6月17日、紀谷総領事は、メリンダ・ペイビーNSW州水・不動産・住宅大臣、オーストラリアの住宅関係団体及び日本の住宅関係企業関係者を公邸に招待し,NSW州を中心とした豪州での日本の住宅企業の活躍について意見交換を行いました。
日本企業のプレゼンテーションに対し,ペイビー大臣や住宅関係団体からは多くの質問がなされ,活発な議論が行われました。
ポール・グリン神父への訪問
6月15日、紀谷総領事はポール・グリン神父を訪問しました。グリン神父は戦後間もない頃にカトリック神父として日本を訪問され、日豪の和解と信頼関係の構築に大変なご尽力をされました。
NTT クライアント・イノベーション・センター訪問
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月11日、紀谷総領事は、NTTのクライアント・イノベーション・センターを訪問しました。
同センターは、NTTが顧客との共創を促進するために国内外に設置している同社のICTソリューション展示施設です。シドニーでは2018年に日本国外で最初のセンターとして開所しました。
紀谷総領事は、タニア・バルコムNTT豪州・ニュージーランドCEOから展示の説明を受けるとともに、さらなる日豪関係の強化について意見交換しました。
マッコーリー大学訪問
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6月7日、紀谷総領事はマッコーリー大学を訪問し、ダウトン学長らと会談し日豪学術交流につき意見交換を行いました。またキャンパス視察も行われました。
コニカミノルタをはじめ、日本企業も同大学のPACE(Professional and Community Engagement)プログラムにパートナーとして貢献しています。
関連リンク:PACE プログラム
ダーウィンへの訪問
6月2~4日、紀谷総領事はダーウィンに出張しました。
6月2日、北部準州(NT)のニコール・マニソン副首席大臣及びポール・カービー大臣とそれぞれ会談し、日NT経済関係について意見交換を行いました。また同日、北部準州豪日協会(AJANT)のメンバーの皆さんと夕食をご一緒しました。
6月3日、ジェイミー・チョーカーNT警察長官と会談し、NTに住む在留邦人の安全を確保してくださっていることに謝意を伝えました。また同日、NT首相府のクレア・ジョージ宇宙・デジタル課長からブリーフを受けた他、アンドリュー・コーワン投資統括官ともお会いしました。
参考リンク:
クッタバル基地での追悼式典
6月1日、紀谷総領事はクッタバル基地における追悼式典に参加し献花を行いました。その前日には豪州海軍歴史協会主催の1942年の日本の特殊潜航艇による攻撃の歴史を巡るクルーズにも参加しました。
参考リンク:在シドニー総領事通信 :第41回 シドニー湾での追悼行事:平和の基盤を未来に生かす
2021年5月
錦鯉品評会「Sydney Koi Show」
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月30日、紀谷総領事は錦鯉品評会「Sydney Koi Show」に出席しました。今回の品評会は、Koi Society of AustraliaとAustralian Koi Associationとの共同で行われました。また、和太鼓グループ「Wadaiko Rindo Sydney」による演奏も行われました。
参考リンク
ノーザン・ビーチズ市訪問
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月27日、紀谷総領事は埼玉県秩父市・東京都台東区・大阪府忠岡町の姉妹都市であるノーザン・ビーチズ市を訪問し、マイケル・リーガン市長を表敬しました。同市にはシドニー日本人国際学校もあります。
参考リンク:
NSW州豪日協会 Student Awards Night
![]() |
![]() |
5月25日、紀谷総領事はNSW州豪日協会が主催するStudent Awards Nightでスピーチを行い、入賞した学生に対して表彰状を授与しました。
ペンリス市訪問
![]() |
![]() |
![]() |
5月24日、紀谷総領事はペンリス市を訪問、カレン・キューオン市長とウォーリック・ウィン同市GMを表敬しました。ペンリス市は、30年以上静岡県藤枝市、石川県白山市の姉妹都関係があります。
参考リンク:
「Sculpture Rocks 」開会式典

5月20日、紀谷総領事は日本人アーティストの彫刻作品の野外展示「Sculpture Rocks」の開会式典に参加しました。同展示はシドニーのロックス地区にて、6月3日まで開催中です。
参考リンク: Sculpture Rocks(英語)
NSW大学水素エネルギー研究所訪問
![]() |
![]() |
![]() |
5月20日、紀谷総領事はニューサウスウェールズ大学水素エネルギー研究所を訪問し、全国的な水素産業研究所設置の可能性について説明を受けました。総領事はまた、水素を使った自転車やバーベキュー装置にについても紹介を受けました。
「戦争と平和-広島・長崎への原爆投下」展示の開会式典
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月20日、紀谷総領事はシドニーのオーストラリア国立海洋博物館にて開催の特別展示「War and Peace - The atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki(戦争と平和-広島・長崎への原爆投下)」の開会式に出席しました。同展示は8月29日まで開催中です。
参考リンク:War and Peace - The atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki(英語)
エッピング・ロータリー・クラブと池袋ロータリー・クラブの姉妹クラブ50周年
![]() |
![]() |
![]() |
5月17日、紀谷総領事は、エッピング・ロータリー・クラブと東京池袋ロータリー・クラブの姉妹クラブ50周年記念式典でスピーチを行いました。 総領事はスピーチの中で日豪関係の重要性について述べました。
日本食事業関係者との意見交換
5月13日、紀谷総領事は、日本食レストランを経営するKyushu・米森勝也氏及びSAKANAYA・安岡靖氏、日本食材輸入卸売り小売業を営むジュンパシフィック・梅田博司氏を総領事公邸に招待し、オーストラリアにおける日本食の歴史についてお話を伺いました。JETROシドニーの所長・高原氏も参加しました。
ブルーマウンテンズ市訪問
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月12日、紀谷総領事は兵庫県三田市の姉妹都市であるブルーマウンテンズ市を訪問し、クリス・バンデルクレイ副市長、姉妹都市委員会メンバーらと面会しました。両市は30年以上に渡り、青少年交流や市民ランナー派遣等の交流を行っています。
参考リンク:姉妹都市関係 三田市‐ブルーマウンテンズ市
NSW州警察長官の訪問
5月10日(月)、紀谷総領事はシドニー日本クラブ(JCS)、シドニー日本人会(JSS)、シドニー日本商工会議所(JCCI)の代表とともにNSW州警察のマイケル・フラー長官を訪問しました。
紀谷総領事は、NSW州警察による日本人コミュニティへの支援に対して謝意を伝えるとともに、日本人コミュニティの懸案事項である「潜在するDV事案への対処」、「潜在するヘイトクライムへの対処」、「増加する詐欺事案への対処」について支援要請を行いました。
フラー長官は今回の訪問を歓迎し、警察がこれらの問題について真摯に対応することを約束するとともに、もし被害に遭った場合はためらわずに警察に通報してほしいと述べました。
オレンジ市訪問
![]() |
![]() |
5月5日、紀谷総領事は茨城県牛久市の姉妹都市であるオレンジ市を訪問、レッグ・キッド・オレンジ市長を表敬しました。両市は30年以上に渡り相互的な青少年派遣等の活動を行っています。
参考リンク: 姉妹都市関係 牛久市‐オレンジ市
NSW州第一次産業局訪問
![]() |
![]() |
![]() |
5月5日、オレンジ市を訪問した紀谷総領事は、同市に拠点を置くNSW州第一次産業局のスコット・ハンセン局長、イアン・サンダース ・ディレクターと面会しました。紀谷総領事はまた、近接する同局の研究開発施設GATE(Global AgTech Ecosystem)にて、起業家や研究者らと面会しました。
NSW州第一次産業局と農林水産省は2018年に農林水産業分野での協力覚書(MoC)に署名、同分野での取組を進めています。
参考リンク: 日本国農林水産省とNSW州第一次産業省との農業協力に関する覚書の公表
カウラ市訪問
5月4日、紀谷総領事はカウラ市の日豪戦争墓地を訪問し献花を行い、豪日経済委員会(AJBCC) 前会長 故デイビッド・ジェイコブス氏を偲んで執り行われた植樹式に出席しました。
紀谷総領事はまた、同市のカウラ日本庭園・文化センターで開催された第一回紅葉祭り(秋祭り)に参加しました。
参考リンク: カウラ日本庭園・文化センター
2021年4月
JETAA NSW州支部への外務大臣表彰授与
![]() |
![]() |
4月30日、紀谷総領事は公邸において、令和2年外務大臣表彰を受章したJETAA(JETプログラム同窓会)NSW州支部に、表彰状を授与しました。
ご参考 : JETAA NSW州支部の功績
「北部準州における天然ガス・水素・重要鉱物の投資機会」セミナーの開催
4月28日、北部準州政府と当館は、共催で日本企業向けの特別セミナー「北部準州における天然ガス・水素・重要鉱物の投資機会」を開催しました。
久しぶりの対面での開催となった同セミナーでは、準州政府高官らが登壇し、準州における投資機会について説明しました。 セミナーの様子はオンラインでも放映され、多くの日本企業関係者が参加しました。
紀谷総領事は冒頭挨拶で、参加者及び北部準州政府に対する謝辞を述べたうえで、セミナーを契機に北部準州での日本企業のビジネスがますます進展することを期待する旨述べました。
ウェビナーのプログラム、資料等は以下のページからご覧いただけます。
北部準州政府・在シドニー日本国総領事館共催セミナー「北部準州における天然ガス・水素・重要鉱物の投資機会」
カンタベリー・バンクスタウン市訪問
![]() |
![]() |
4月26日、紀谷総領事はカンタベリー・バンクスタウン市を訪問、アスフォー市長や西シドニー大学副学長らと面会しました。紀谷総領事はまた、同市内西シドニー大学キャンパス予定地の工事現場を視察しました。カンタベリー・バンクスタウン市は、大阪府吹田市と姉妹都市交流を行っています。
参考リンク:姉妹都市吹田市-カンタベリー・バンクスタウン市
サザランド市訪問

4月26日、紀谷総領事はサザランド市を報恩、シンプソン市長他と意見交換を行いました。サザランド市は、1991年から東京都中央区と姉妹都市交流を行っており、今年で30周年になります。
参考リンク:姉妹都市 中央区-サザランド市
ANZACデーの追悼式典
4月25日(日)、紀谷総領事はウラーラ市にあるANZACデーの追悼式典へ出席し、献花を行いました。また、総領事はハイドパークにあるアンザック記念館の沈思の井戸 (Well of Contemplation) を訪れました。
キャンベルタウン市の訪問
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4月15日(木)、紀谷総領事はキャンベルタウン市を訪問し、バティセビッチ・キャンベルタウン市長を表敬しました。シドニーの西部に位置するキャンベルタウン市は、埼玉県越谷市と37年以上にわたり、活発な姉妹都市交流を続けてきています。紀谷総領事はバティセビッチ市長の案内の下、同市中心部に位置する「越谷パーク」や越谷市から贈呈された茶室がある「日本庭園」を視察しました。美しく整備された両施設は、越谷市との友情の証として市民の憩いの場となっています。
西シドニー大学の訪問
![]() |
![]() |
4月12日 (月) 、紀谷総領事は西シドニー大学を訪問し、豪アジア関係を学ぶ学生たちに対して、気候変動及び日豪協力についての講演を行いました。
ご参考 : Climate Change: Roles of Japan and Australia in the World (英語のみ)
ウィロビー市の訪問
![]() |
![]() |
4月9日(金)、紀谷総領事はジャイルズ-ギドニー・ウィロビー市長及びキャンベル同副市長を表敬しました。シドニー北岸に位置するウィロビー市は、3,500人以上の日本人を含め多民族が暮らす賑やかな街です。紀谷総領事からジャイルズ-ギドニー市長に対し、ウィロビー市が、多文化主義の理念の下で日本人の生活や日本人コミュニティによる文化活動を支援してくれていること,また東京都杉並区と熱心に姉妹都市交流を続けてくれていることに関し、謝意を述べました。
2021年3月
東日本大震災10周年に際して
3月11日、紀谷総領事はシドニー日本クラブ(JCS)レインボープロジェクト主催の東日本大震災10周年行事に出席し、震災直後から今日まで10年間に亘り支援を続けて来て下さったオーストラリアの人々に対し、謝意を述べました。
震災直後に東北で活動を行ったロバート・マクニール豪州捜索救助隊長(現 NSW 州消防局長官補)もスピーチを行いました。
地震発生時刻の午後4時46分(シドニー時間:日本時間では午後2時46分)には、宮城県及び岩手県の人々とオンラインで繋がる中、一分間の黙祷が捧げられました。
また「10 Colours, 10 Years」と題するドキュメンタリー・ビデオが上映され、東北地域と人々の力強い復興の姿、そして日豪の繋がりが続いてきた様子が、映し出されました。伝統芸能や音楽のパフォーマンスも行われました。
(参考)
- 紀谷総領事のスピーチ:Opening remarks - East Japan Earthquake and Tsunami 10th Commemoration: JCS Rainbow Project
- 在シドニー総領事通信 :「第 37 回 東日本大震災の被災地に心を寄せる日豪交流」
田中首席領事のバサースト訪問
![]() |
![]() |
3月11日、田中首席領事はバサースト市を訪問し、同市と大熊町(福島県)との姉妹都市締結30周年を記念し、また東日本大震災10周年に際する植樹式に出席しました。
大熊町は福島第一原発が津波被害を受けたことにより全町避難を余儀なくされました。田中首席領事は、両自治体がこうした状況にも拘わらず、緊密な姉妹都市関係を今日まで維持してきたことに敬意を表明しました。
田中首席領事は、式典終了後にバサースト市役所を訪問し、ボビー・バーク・バサースト市長をはじめ同市議会議員の方々とお会いしました。
舟山精二郎氏に外務大臣表彰授与
3月10日、紀谷総領事は、ジュン・パシフィック社のオフィスを訪問し、社主の舟山精二郎さんに外務大臣表彰を贈呈しました。
ご参考 : 舟山精二郎さんの功績
「Taste of Japan」の開催
3月4日、JNTOシドニー事務所は、JAL、ANAと協力してメディア関係者向けに、日本食・文化を紹介する「Taste of Japan」を開催し、Australian Olympic Committeeなど40名弱の関係者が参加しました。
紀谷総領事はスピーチで、メディア関係者に対し、コロナ終息後に訪日観光の機運が高まりオーストラリアとの交流がますます増えるよう、このイベントであなたが発見した日本を読者にシェアして欲しいと訴えかけました。
(本イベントはNSW新型コロナ規制を遵守し行われました。)
2021年2月
天皇誕生日祝賀行事(ビーズリーNSW州総督御夫妻をお迎えしての晩餐会)
![]() |
![]() |
2月23日、天皇誕生日に際し、紀谷昌彦総領事は、ビーズリー・ニューサウスウェールズ(NSW)州総督御夫妻を総領事公邸にお招きし、天皇陛下の61歳の御誕生日をともにお祝いし、日豪関係の一層の協力強化に向けた意見交換を行いました。
晩餐会の冒頭、シドニー日本人国際学校の生徒さんたちによる日豪両国の国家斉唱の録画を放映しました。また、天皇陛下の61歳の御誕生日に際しての紀谷昌彦在シドニー日本国総領事からのメッセージを手交し、内容をご説明しました。
紀谷総領事からビーズリー総督御夫妻に対し、日本人社会が多文化主義を掲げる豪州をより豊かなものとし、日豪両国がともに発展する架け橋になるとの思いをお伝えしました。そして、ビーズリー総督御夫妻との間で、「特別な戦略的パートナー」である日豪両国が、新型コロナウイルスや自然災害などの世界規模の課題をはじめ、政治・経済・文化のあらゆる面で一層協力し合い、取り組み、努力すべきとの認識を共有しました。
ダーウィンへの訪問
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2月19日、紀谷総領事は山上新大使の北部準州公式訪問に同行し、ダーウィン空爆戦没者追悼式典への出席や一連の会談・視察を行いました。
総領事通信の第35号では 『ダーウィンと日本:歴史・ビジネス・安全保障の絆 』のテーマを取り上げています。よろしければご覧ください。
https://www.sydney.au.emb-japan.go.jp/document/CGKiya_35newsJ.pdf
松永義明(まつなが・よしあき)氏への勲章伝達式
![]() |
![]() |
2月16日、松永義明氏は、総領事公邸において、旭日双光章を紀谷総領事から授与されました。
茶道裏千家淡交会シドニー協会会長として、松永氏の日本文化普及功労が認められたものです。